こんなアイテムを見つけたのをきっかけにちょっと疑問に思い、記事にしてみました。
■アニマル ヒーリング - by Perry Wood
これはペット動物のためのヒーリングミュージックのCDです。
以下、リンク先の商品説明にあった文章ですが、
「動物の感覚は、人間以上に敏感で、周りにの音により、リラックスや緊張などの影響を受けています。
世界的なアニマル・ヒーラーであるマガレット・コーツは動物のために音楽を創る必要性を強く感じました。このアルバムは、動物に至福とエネルギーを与え、肉体と精神のバランスを保ちます。このアルバムを聴いているあなた自身をもヒーリングし、あなたのハートをペットにリンクさせます。」とあります。
以前「ネズミも求愛の歌を歌う」という記事を取り上げました。音程を変えながら鳴くのだそうです。
また、国際イルカ・クジラ教育リサーチセンターのサイトによると、ザトウクジラのオスは繁殖期になると数分から数時間にわたって「歌」を歌うのだそうです。同じ海域のクジラは同じ歌を歌ったり、シーズンごとに曲が変わる(!)のだそうです。
そういえば「サイレンの音に合わせて吠える犬」も昔から多く見かけるのですが、なぜなのかちょっと気になったので調べてみました。
あれはサイレンの音と犬の遠吠えが同じ周波数なのだそうで、そのために「おっ、遠くに仲間がいるな?」と勘違いして反応しているのだそうです。なるほど…。
これらの色々な「音」を認識できる、ということはやはり音楽を理解できるかどうかは別として「音感がある」ということなんでしょうかね?
う〜ん、自分で考えてて混乱してきました…(^^;