電気を使わない暖房アイテム

ハムスター専用!ぽかぽかハウス


今までにご紹介してきたヒーター類はほとんど電気を使用するタイプのもので、当然コードが必要だったわけですが、コードがあるとかじりたくなるのがハムスター。
最近のペットヒーターのほとんどは金属コーティングなどのかじり対策をしてありますが、それでもちょっと心配…という方は、使い捨てカイロを使って暖めるタイプのこんなアイテムはいかがでしょうか?

ちいさなおうちの中に市販の使い捨てカイロを入れることで、カイロの暖かさがおうちの中に広がります。

最近の使い捨てカイロは性能がよくなっているのに反比例して値段はどんどん下がっています。例えば、桐灰カイロ ハンドウォーマー 箱入り 30個は、持続時間はなんと24時間(1日!)でカイロ1個あたりの単価は約35円。1ヶ月フル稼働させた場合、節電型のヒーターの電気代に比べると若干高くなってしまう場合もありますが、ハウスの価格もお手ごろですから「たまにしか使わないんだけど…」という方ならこちらのほうがお得かも知れません。
飼育環境などを考えて、お得なほうを利用するとよいと思います。


2005年10月18日|TrackBack(0)

ついに…

本州のあたりですとまだまだ20度後半の気温のようですが(つい先日も夏日になったようですね)、こちら北海道は本日の予想最高気温16度(>_<;
外に出るにも上着をもう一枚、という季節がとうとうやってきました…。

室内も寒く、ついに朝方にストーブをつけはじめました。
なんだか秋を通り越して冬へまっしぐら、という感じです(苦笑)

さて、そんなわけで今日は暖房グッズをひとつご紹介です。

ハムスター・小鳥用 ミニマルヒーター


13cm×12cmのサイズのヒーターは、上にハウスを充分載せられるサイズです。
ヒーター付きの暖かいハウスと、普通のハウスの2箇所を用意してあげれば、室温に合わせてハムちゃんが移動して眠ることができますね(^^)

その他の暖房・冬用品はこちら>>
はむぽた!web:寒さ対策グッズ特集を開設しました。
2005年10月03日|TrackBack(0)

あったかベッドで…

先日、コタツ型ヒーターをご紹介しましたが、今日はベッドです。



はむぽかベッド

ベッド型のハウスとヒーターは、ジョイントパーツを使ってドッキングさせていますので、寒くない季節にはハウスのみを使うことも可能です。
また、厚さ11mmの薄型ヒーターはそれぞれの面で温度設定の異なるリバーシブル仕様になっています。

ハウスの出入り口は2箇所。ひとつは天井、ベッドの枕のあたりについていますので、ベッドからひょこっと顔を覗かせるハムちゃんの可愛い様子も見られそうですよね(^^)
2005年09月19日|TrackBack(0)

超うすい!

 
マルチパネルヒーター S

このマルチパネルヒーターはなかなかのスグレモノです!
ケージの下に敷くタイプのヒーターですが、薄いシート状なので下に敷いても段差が出来たりしませんし、場所もとりません。
もちろん外置きタイプなので、ハムちゃんがかじる心配もありません。

温度調節も自在で、また自己温度制御なので安定した暖かさが期待できます。

サイズは4種類ありますので、お宅のケージのサイズに合わせて選ぶことが可能です。
ケージ全体を暖めるのではなく、暖房が暑すぎたときに逃げる場所(ヒーターのあたらない場所)も作ってあげるようにしてくださいね。

今なら数量限定でお安くなっているようです。買うなら今!ですね(^^)
2005年09月18日|TrackBack(0)

寒くなったらやっぱりコレ?

ごきげんハムスター快適コタツヒーター


コタツ型のハウスです。本物のコタツと同様にコンセントをさすと暖かくなります。
もちろんヒーターのコードはかじり事故防止のための金属入りです。

寒くなるとコタツが恋しくなりますが、コタツって中に入ると眠くなりますよね?
気づくとそのまま居眠りしてしまっていたり…(笑)

そういえばハムちゃんたちの中でも、息苦しいからか顔だけ暑いからなのかわかりませんが、小屋から顔だけを出して眠る子がいますね。
そういう子にはぜひこのコタツヒーターを使ってもらいたい気がします。
コタツから顔だけを出して眠るハムちゃん…想像しただけで楽しそうですよね(笑)
2005年09月09日|TrackBack(0)

そろそろ…

9月に入ったと言ってもまだまだ残暑の厳しいところが多いと思いますが、テレビなどでは暖房器具のCMが流れ始めています。
と言うわけで、はむぽたでも少しづつ寒さ対策グッズをご紹介していこうと思います。

今気になっているアイテムはこちら。
ドワーフハムスター用ヒーター あったかハウスS


一般的なヒーターは床から暖めるマットタイプの物が多いのですが、これは「かまくら」のような形のハウスの天井にヒーターが付いています。
直接熱いところに体が触れないのでヤケドの心配が減ります。
また、コードには金属製の配線カバーがついているので、万が一かじってしまっても安心です。プラグ部分も金網のすき間を通しやすい薄型設計になっているので、ケージ掃除のたびに面倒な思いをしなくてもよさそうです。

床にヒーターを置いても暑がってなかなか乗ってくれない、という方は試してみる価値があるかもしれませんね(^^)
2005年09月05日|TrackBack(0)

暑い日々…もうひとがんばり(>ω<)

8月も後半を向かえ、北海道の学校では2学期が始まりました。
(北海道は本州に比べて夏休みが短いようです)
毎日のうだるような暑さも、あともう一息で越えられそうですね。

何度か暑さ対策グッズを紹介してきましたが、テラウェットなどの「素焼き」のアイテムにはかなり人気が集まっているようですね。

ちなみに我が家では素焼きのたこつぼ(熱帯魚用品のコーナーで売られています)をケージ内に入れていますが、すっかりお気に入りのようで、それまでは暑い日には回し車の上にだらしなく寝そべっていたのが今ではたこつぼにこもりっきりで、ちょっと寂しいです(笑)

たこつぼ
パイプ
これらは素焼きではありませんが、石製なので同様に涼しい効果が得られそうです。

素焼きの製品だと、こんな感じのものもあります。
ハウス


素焼き・石製品は暑い日には本当にオススメです。ぜひお試しください(^^)
2005年08月22日|TrackBack(0)

留守中の気温、最高で何度?

暑いですね(>_<;
私の住む北海道でも日中の室内は黙っているだけで汗が流れ落ちるような感じですから、他の地域の方々の暑さと言ったら…想像しただけで恐ろしいです(^^;

コレだけ暑いとハムスターの暑さ対策をいろいろされている方も多いと思いますが、お宅の室温は最高何度になっているかご存知ですか?
お仕事をされている方だったりすると、日中の「家に居ない時間」の気温を調べることは難しいと思います。しかし、一日で一番暑くなるのはやっぱり昼間。
やっぱり、お昼間に室温やケージの中が何度まで上昇しているのか、気になりますよね。

最高・最低温度計

この温度計はすごいです!
最高・最低温度を記録しておいてくれるスグレモノ。
これで留守の間の気温が何度だったのか調べることも可能です。

また、この温度計には離れたところに設置できるセンサーが付属しているのですが、温度計の周囲とセンサーの周囲の2箇所の気温を同時に記録してくれるんです!
これでケージ内の気温をより詳しく調べることができますね!

まだまだ暑い日が続きそうですので、現状をしっかり調べてよりすごしやすい環境を作ってあげましょう(^^)
2005年08月07日|TrackBack(0)

暑い空気を吸い出そう!

一般的に、ハムスターの暑さ対策として良く言われているのが、「直に風を当てないこと」。
確かに、いくら暑いと言っても一日中風邪を浴びているのは人間にだってストレスになります。
そのため、暑さ対策として「扇風機を直接当てる」というのはあまりお勧めできません。

では、たとえば逆向きに扇風機が付いていたらどうでしょう?
 
レプロファンアダプターセット

この「レプロファン」は、水槽用の「空気を吸い出す」タイプの通気ファンです。
つまり、扇風機とは逆に羽が向いていて、水槽内の暑い空気などを追い出してくれるんですね。

これなら直風もあたらないので安心ですね(^^)

暑さ対策グッズははむぽたwebでも特集しています!実は我が家でも…
2005年07月10日|TrackBack(0)

夏の暑さ対策にはこんなものもアリ?

本格的に暑くなってきましたね。
皆さんのお宅のハムちゃんは大丈夫ですか?
夏場の閉め切った室内はひどいときは40度以上になるとも言われています。
ハムたちの夏の適温は20〜28度との事ですので、なんとか涼しい環境を作ってあげなくては!

とは言え、ハムスターオーナーには一人暮らしでお仕事をされている方も多いはず。
さすがに日中、窓を開けて外出するというのは防犯面で危険ですし、彼らは番犬(番ハム?)にはなってくれませんしね(笑)

私も仕事をしていた時期があり、帰ってくるのは夜遅くになってしまうことも多々ありました。
最初の頃はペットボトルを凍らせてタオルでくるんだものをケージの上に置いて出勤していましたが、これだとあっという間に溶けてしまいます。
2〜3時間程度の外出ならそれもアリなんですが、10時間ともなるとさすがに使えません。

それでこういったものを使っていました。

コールドパック

ハセック 氷太クン

キャンプや釣りなどでよく使われるものですが、これだと保冷時間は長いもので10時間。
仕事から帰ってきてもまだちょっとひんやりしています。
2個購入して、1個を使っている間にもう1個を凍らせる、というローテーションで使っていました。溶ける際に水滴が出るのでタオルでまき、ケージの上を半分くらい覆う形で乗せていました。今でも蒸し暑い夜や長時間の外出をするときはこれをセットしていくので、冷凍庫に常に2個の保冷パックが入っています。

サイズもいろいろありますし価格も手ごろですので、お仕事などで家を長時間あける方は一度試してみてはどうでしょうか?

他にもいろいろありますよ!
はむぽたweb:夏の暑さ対策グッズ特集
はむぽた:ハムスターの暑さ対策
(それぞれ別ウィンドウで開きます)
2005年06月29日|TrackBack(0)